示現流(じげんりゅう)という流派の名前は、幕末モノが好きな人なら必ず聞いたことがあるだろう。薩摩藩に伝わる剣術で、日本屈指の剛剣術として恐れられた。新撰組の近藤勇をして、「薩摩藩士の初太刀は必ず外せ」と言わしめたほど、一の太刀に全てをかける剣術で、これにやられた隊士の中には、受けた自分の太刀が脳天にめりこんで絶命している者も多かったそうだ。
さてその稽古方法もまた激烈で、奇声を上げながら、木刀を持ってひたすら木をぶっ叩く! それだけ。
薩摩藩主、島津斉興公は、薬丸自顕流(示現流の分派)の稽古を見た際に、「まるで気が狂った輩の剣術だ」と驚いたという。
ここまで聞くと、じゃあそれって一体どんな剣術だったんだろう、という疑問が沸いてくるが、あれは小説の中だけの話…。と思いきや、実はこの武道はちゃんと現代にも伝承されているのであった。本ブログ初公開。これが薩摩の示現流だ!
この画像を最初に見たとき、僕も島津公と同じく驚いてひっくり返った。
た、確かにクレイジーだ。こんな勢いで来られたら、テクニックや駆け引きなんて挟む余地がない。これは強そうだ。
幕末から時代が下ること30年、日露戦争の頃になっても、薩摩師団は日本最強の師団として知られていた。外国の観戦武官の本国へ向けた報告書の中には、「薩摩人」を日本人の中の別民族として捉えているものもあったという。
十一代宗家(!)の東郷重政氏による立ち木打ち。本物だ。
型もいくつか公開されている。…けど、明らかにコミカルな動きの人がいる。(型『再起』のところ。)
(櫻木)
動画では横にした木を打ってるから薬丸自顕流かな。
>「明らかにコミカルな動きの人がいる。(型「再起」のところ)」
あの続け打ちは、示現流の真髄なんですよ。コミカルに見えるけど。
そうなんですか。示現流はとにかく初太刀重視の剣術かと思っていたんですが、そういうのもあるんですね。
>とにかく初太刀重視の剣術かと(後略)
「重視」ではありません。「初太刀に全てをかけ、二の太刀は負け」と言います。
「初太刀しかない」という覚悟で遣うからこそ、二の太刀、三の太刀が生きてくる(初めて存在する)、ということでしょう。居合いの抜き打ち、納刀が大体一本の切り付け毎に行われるのも同じ理由ではないでしょうか。
なるほどつまりまさに秘伝、奥伝の類になるんでしょうか。
「「初太刀しかない」という覚悟で遣うからこそ、二の太刀、三の太刀が生きてくる」 深い…。
なるほどこりゃあ会津藩も負けるわけだ。薩摩藩は示現流剣術「再起」:http://www.suzaku-s.net/2007/06/jigen-ryu.html
RT Ayu_Mar: なるほどこりゃあ会津藩も負けるわけだ。薩摩藩は示現流剣術「再起」: http://www.suzaku-s.net/2007/06/jigen-ryu.html
薩摩示現流凄すぎて噴いた http://j.mp/7AvYf0
俺も剣術習うなら示現流にする! RT @boohbah: 薩摩示現流凄すぎて噴いた http://j.mp/7AvYf0
薩摩示現流
恐るべし
あの奇声は大概の人間なら圧倒されて切られてしまう。
あの奇声を戦闘中に出し続けていれば、
かりに、相手が新撰組の土方のように達人でも、相手の気合にのまれることはないだろう。
しかも脇が極限まで閉まっている。
太刀筋は脇が開くと遅くなり、脇がしまる極限まで早く強くなる。
恐るべし。
まさに技も才能もいらない、極限まで万人の共通した戦闘力を引き出す
最強の実戦の剣だ。
徳川家康を恐れさせ、新撰組を恐れさせ、そして日本師団最強と言われ、
薩摩隼人と名声を轟かせた源流はこの剣術だったとこの動画を見て悟った。
まさに仰るとおり、これは基本の習得にも時間がかからず、それでいて完全に実戦に特化した恐るべき剣術ですね。
一般に、
「単純に見えるものほど複雑、容易に入手できそうなものほど入手は困難」です。
脇がしまるのは技だから、稽古をしなければできないでしょう。
技となると、習得に時間がかかるのではないですか?
実際、以前読んだ本には、有段者になるには、中学から始めても、30歳を過ぎるのが普通とありました。
それから示現流は、ただ「示現流」、或いは「示現流兵法」、「御流儀示現流」です。
薩摩はつきません。武芸流派辞典を見れば分ります。
示現流 これを見ると、「六三四の剣」の日高を思い出す。 http://bit.ly/cPgP5L
津本要の「薩南示現流」、司馬遼太郎の種々の幕末小説でおなじみです。私は剣道をやったことはありませんが、練習法が簡単そうなので、樫の木や柿の木、そして椋の木を乾かして、時々振っております。蜻蛉に構えたとき歯を外側に向け、思い切り斜めに振り下ろす。左右両方でやっております。動画を見て分かったことは、「タテギ」とはひざくらいの高さなのですね。そして、細くて強い棒を何本か束ねた方が石を打つより柔軟性があっていいようです。「ゆす」の木をネットで調べると、どうも「イスノキ(木偏に乍)」のようです。重すぎて硬すぎるので、あまり建材には使われないとのことです。椋の木(私は方言でムクイと読んでいます)も重くて硬く、建材にはあまり使われないそうですので、ゆすとよく似ています。「薩南示現流」では、島津忠義公が手前味噌を禁じたそうですが、中年の私には健康維持として大変役立っています。願わくば、示現流にはもっとカミングアウトをしてもらい、情報がほしいです。まだ「お留め流」なのでしょうか。
よく示現流は薩摩(鹿児島)発祥の剣法などといわれているが新陰流などと同じように関東、詳しくいえば常陸国笠間の住人、常陸源氏の佐竹氏の一族小瀬興左衛門長宗が天真正伝香取神道流を修行し印加を受けて自らのの工夫を加え新流を編み出した、で名づけて天真正自顕流という。三代目赤坂弥九郎政雅の弟子、薩摩藩士瀬戸口藤兵衛重位が後印加を受け四代目を継ぎ自分が仕えている島津家久の命で流派名を変えただけ
示現流の初太刀の威力は凄まじいらしいです。 明治維新の検死で顔を十文字に切られた死体が多かったそうです。 これは、防御した自分の刀ごと顔面に刀を押しこまれたらしいです。
薩摩藩の剣術『示現流』の動画 。
検索の上位にあったもの。私も内容は見ていない。
http://t.co/inqLyZhu
自顕流と示現流は読みが同じ『ジゲン』流である為、混同されておりますが異なります。一般によく知られているのは藩の御家流とされ薩摩藩の上中級武士の修練するところとなった示現流(宗家:東郷家)です。示現流が御家流となったことで元々長大な野太刀を振るう剣術、野太刀流を代々伝えていた薬丸家も諸般の事情から門弟の列に加わることとなったのですが、薬丸兼武の代(天保6年配流先:屋久島で死去)に示現流を拒否し、父祖伝来の野太刀流の修練を積み、野太刀自顕流と称しました。これは、御家流の示現流を全く無視するわけにはいかず、示現流剣術の大本の名称は天真正自顕流であることから、この自顕の二文字を野太刀流に加えて、そのように称したわけです。この自顕流は薬丸家が宗家となるので、薬丸自顕流とも言われます。薬丸兼武なりに気遣いはしたものの、御家流に反旗を翻すものと薩摩藩では兼武を屋久島に配流し、兼武は屋久島で亡くなります。兼武は亡くなりますが、長子の兼義も剣術の腕、勤皇の志高く、門弟も多くいたことから藩はついに剣術師家として取り立てます。兼義の門弟には大山綱良、西郷従道、篠原國幹、桐野利秋、東郷平八郎といった幕末~明治に名の知れた方たちが多くいます。
剣術として示現流も自顕流も『トンボをとる』という独特の変則上段ですが、示現流は左足を前にして左腕のひじを左胸から決して離さずに、左ひじを支点のようにして袈裟斬りの左右連続打ちをします。打ち込むのは垂直に埋め込んだ『立木<たてぎ>』です。自顕流は右足を前にするのが基本で、つかんだ木刀(通常はイス<通称:ゆす>の木の丸棒)に天からぶら下がるように腕を伸ばします。この時に左手を右ひじにあて添えるようにします。これは長大で重い野太刀の柄を右腕全体に沿って支えるためです。打ち込みも空手の前屈立ちのように腰を落とした姿勢から体ごと沈み込む形で、”立木でない”横木を袈裟の連続打ちをします。リンクyou tubeの連続打ちは自顕流としてはかなり素人に近く、実際はもっと太くて重い丸棒を体ごと沈み込んで打ちます。どちらのジゲン流もイエー~ッとかチェー~ッという気合をまさに気が狂ったかの如く叫び打ち込み続けます。ちなみに気違い稽古だと薩摩藩藩主から称されたのは、自顕流の方です。あの勢いで打ち込まれたら、刀で受け止めることは極めて危険で、時代劇のチャンバラのような小手先でチャンチャンと受けるのは全く不可能です。やはり『よける=かわす』しかありません。近藤勇の判断は正しいと思います。どちらも激烈な剛剣ですが、自顕流を修練している人には示現流のことを『御姫様剣術』と揶揄する者もいますが、示現流も決して生やさしいものではなく、凄まじい攻撃重視の実践剣術です。両流派とも、剣道とはまるで異なる、本当に実戦で強い無骨(表現が適切か分かりませんが、見た目などの格好良さなど一切考慮しないという讃えた意味で)な二つの薩摩藩剣術であることは共通していると思います。
現在は薩摩、鹿児島中心におこなわれている示現流であるが元々他の剣法同様、関東の剣法であり自顕流は関東の武士清和源氏の一族小瀬氏であり関東武士の小瀬興左衛門が香取神道流を修行したのちみずからの工夫を加え天真正自顕流と名づけた
色々な方のコメントを拝見していると、
立木とは、横なのか、縦なのか、わからなくなります。
3つ目のビデオは私も持っています。
これを見て驚いたのは、
棒(ユス?)を振る、スピードの遅さです。
迫力が全然ない。
どなたか、達人の動画をご存知でしたら、
アドレスをご教示ください。お願いします。
最近「ゆす」という木はどういう木なのか調べていたら、
ほんっとうにどこにでもある、「イスノキ」だとわかりました。
私の家にはまだ竈があり、餅つきのときのみ使うのですが、
薪として切って来た木が、鉈で割れないのです。樫の木なんて簡単に割れるのに。
薪に鉈をあて、玄翁で思い切りたたいても、傷も付きません。
繁殖力も旺盛でどこにでも芽をだします。
今、何本か育てています。添え木をあてて、まっすぐ育つように。
数本、3年ほど乾燥してあります。今年から使ってみようと思います。