コラム

僕は、季節ごとの伝統行事を大事にする方です。四季折々の風土に根ざした日本のしきたりは、そのまま自然の恵み、八百万の神への感謝につながる豊かな習慣だと思います。

しかし、正月にお屠蘇を飲み、節分には豆を撒く僕でも、いまいちなじめない、というかあまり積極的に取り入れる気がしない風習があります。

恵方巻き。(でも我が実家では4~5年前から取り入れられました)

「その年の恵方を向いて、太巻き寿司を無言でまるかじりする」という、由来も意味も全く不明なこの風習。ネット人の頼みの綱のWikipediaを見ても、「という説がある」「要出展」の嵐で、実際のところが全く分からない。 (恵方巻 – Wikipedia

とにかくよく分からないんです、意味が。

お屠蘇なら、「かの中国史に残る伝説的名医、華佗が作った薬用酒」と聞けば三国志時代に思いをはせて「ほほ~っ」となれるし、豆まきには「炒り豆で鬼の目をつぶした」と聞けば「ムムム」と勇壮な気分にもなれるというものです。

しかし、こと恵方巻きについては、ただ太巻き寿司を食べてるだけで、いったい自分が何をやっているのかさっぱり分からない。

この風習、どうやら関西が期限といわれていますが、それがコンビニ等の消費プロモーションによって全国に広がった、というのだけは確かなようです。

近年、節分の頃よく見かけるようになった“恵方巻き”。 数年前までは関西以外の地域ではほとんど知られていなかった“恵方巻き”が、コンビニやスーパーなど、流通各社の大々的な宣伝もあり、ここ数年で急速に全国に広まっています。節分に“恵方巻き”を食べる人が増え、昨年の“恵方巻き”市場は144億円(推定)にまで膨らみました。 今年の節分でも、更に市場が拡大する見込みです。

05年恵方巻き定着率

バレンタインデーのチョコレートと同じく、単純に季節モノの商品を大量購入させようとするマーケティングの産物なわけで、そこには宗教的・儀礼的な意味も季節感をあまり見出すことができません。
というわけで僕はこの恵方巻きという風習、高度消費社会、均一化される現代日本における、一種の新興宗教のようなものと理解しています。

余談ですが。
粗食のすすめ お弁当レシピという本で紹介されていたのですが、おにぎりはいわゆる三角型のものだけではなく、地方によって俵型だったり丸型だったりと、色々バリエーションがあったそうです。しかしこれは今後、コンビにの流通によって、三角型ひとつに淘汰されていくことでしょう。
こうした均一化は、方言や習慣の消失と同様、情報流通社会における必然なのかもしれません。

(櫻木)