ブログ論

20070418.jpg
ようやく、このブログのメインカテゴリの内容が決まりました。ヘッダー下のグローバルメニューっぽい部分に配置してあるものがそれです。

ブログの成否を分かつもの、いろいろと要因はありますが、その中で最も単純にして強力なものが『カテゴリー』です。ブログ自体の『テーマ』とも密接に関わってくるこの『カテゴリー』。ブログを生かすも殺すもここの設定次第と言ったら言いすぎでしょうか。

行き当たりばったり式

よく犯しがちなミスは、なんとなく書き始めて、「その都度、当てはまるようなカテゴリを作ればいいや」という行き当たりばったり方式のカテゴリ作成。

これは、ずるずると捨てカテゴリ(1~2件しか記事がないままの無駄カテゴリ)が増えて、結局そのブログは何をテーマとしていて、どんな人に当てたものなのか分からないまま、埋没していきます。(多くの人は、「自分に当てはまる」「自分に向けて書かれている」と感じたブログしか読まないのです!)

カテゴリは意外と見られている

しかし、カテゴリというのは実はブログ運営者が思うよりも、閲覧者に見られます。通常はあなたのブログを見た新規読者は、最新記事を見て気に入った場合、

トップページ最新の記事→プロフィール→次の記事→カテゴリー

というような行動をとるはずです。あるいは、ニュースサイトやSブックマークから来た場合は

Sブクマ→該当記事→同一テーマのカテゴリ

という行動をとるかもしれません。大事なことは、その人が気にいった記事と同じ題材を扱っている記事がすぐに目にとまるようにすることです。あなたが書くブログ論に興味を持った人のすべてが、あなたが飼う小鳥の飼育日記に興味を持つとは限りません。(逆も然り)

カテゴリは演繹

というわけで、今日のブログハック。

カテゴリは早い段階で演繹的に作っておく。

これがカテゴリ・マネジメント成功の鉄則です。帰納的に、今ある記事の積み重ねで後付けで作ろうとしたら、いつまでたってもカテゴリが定まらず、内容までも行き当たりばったりになって失敗しました。(僕が)

すでにブログを運営中の場合も、メインカテゴリを1~3個の中で設定してみましょう。「自分が本当に書きたいものは何か」が明確になって、書きやすくなり、反応も上がるはずです。

(櫻木)