TV

『風林火山』が面白かったので(というかGacktの謙信が素晴らしかったので)、引き続きあんみつ姫…じゃないつる姫…でもない、『篤姫』を見てみようかと思い、第一回をチェックしてみたのだが…。

言葉遣いがあまりにひどくないだろうか。若い視聴者層も取り込むためにアイドル俳優を主役にすえるとしても、もう少し大河の時代劇として「真面目に」取り組んで欲しい。

アイドル大河

あの時代、いくら上級武士とはいえ、薩摩の人間であれば薩摩弁を話していたはずだ。何歩か譲っても、イントネーションに薩摩訛りは入るだろう。明治になってからでさえ、薩摩の士族階級出の人間の訛りはひどく、時に意思の疎通も難しかったくらいなのだから。

ところがこのドラマでは、主人公の宮崎あおいと、峰岸くん(のだめ)とが、なんだか早口の標準語(現代語)っぽい言葉でぺらぺら話し合っているのだ。蒼井優が1時間のうちで使った薩摩弁は「知りもはん」一語のみ。そんな中途半端な方言指導なら、しなくてよろしい。

まあ「上級武士は標準語(江戸の武家言葉)を話す」という世界だったとしよう。それにしたって半端すぎる。上役の家に行って出されたお菓子を食べての一言が
「…おいしいです。」なのだ。
この時代の人間、士族の娘が、「オイシイデス」なんていう文法破壊の現代語を使うはずがない。「おいしゅうございます」に決まっているではないか。

しかも、幕末なんていう一番オイシイ時代をテーマにして、維新の志士たちが綺羅星のごとく登場する時代に、なんだって島津家のお姫様なんていう地味な題材にしてしまうのか。実にもったいない。

大河ドラマってなんだろう

坂本竜馬なり、西郷隆盛なり、何度でも大河の主人公にするべき志士はたくさんいるし、吉田松陰なんかはまだ主人公になってないんじゃないか。早死にするからダメかな。

そもそも大河ドラマの定義とは何だろう。
今までの作品から帰納的に考えてみると、

・「史実」にある時代(記紀以降)で
・日本国内の戦争があり
・一人の人間の一生を軸に描く

といったところか。すると必然的に平安時代くらいから明治維新までの中から題材を選ぶことになる。『篤姫』の場合、一応この条件を満たしてはいるが、僕はここに準国営放送の良心として「なるべく正確な時代考証」を付け加えたいのだ。

あ、でも玉木宏(千秋)の坂本竜馬は早く見てみとうございます。(なんだかんだ言って結構見る気)

(櫻木)