歴史と日本

日本にこそノブレス・オブリージュがあった ~武士道~(1) (朱雀式)の続きです。

国民的道徳となった武士道

武士道は、元々は支配階級の心得、身分に伴う義務 ノーブレス・オブリージュでした。しかしそれは、時を経るにしたがって、国民全体の道徳的基盤を形成するに至った、と新渡戸稲造は指摘しています。

武士道は最初は選良 エリートの光栄として始まったが、時をふるにしたがい国民全般の渇仰および霊感となった。しかして平民は武士の道徳的高さにまでは達し得なかったけれども、「大和魂」は遂に島帝国の民族精神 フォルクスガイストを表現するに至った。(略)本居宣長が、

敷島の 大和心を人 問はば
朝日に 匂ふ 山桜花

と詠じた時、彼は我が国民の無言の言をば表現したのである。

5~60代が引きずっているものは何か

しかし今や、武士道は消え去ろうとしています。(新渡戸稲造の表現とは別の、より深刻な意味で)。江戸と地続きの明治までは確実にありました。武士道精神が≒大和魂として、民衆の隅々にまで行き渡っていたからこそ、日露戦争という途方もない国民戦争を、平民出身の兵隊達がやってのけたわけです。
昭和初頭までもあったでしょう。でなければ、東南アジア史での功績や、硫黄島やアッツ島で戦い抜いた戦士達の行動に説明が付きません。
しかし、敗戦を境に日本の道徳・言論空間は180度反転しました。GHQはWGIP(War Guilt Information Program)と称して、徹底的な検閲と洗脳を日本人に施しました。
あらゆる出版・放送が検閲され、強力な自己否定教育が施されました。その結果、日本人としてのアイデンティティや、国際社会の中での振る舞い方について、まともに考えることすらできない人々が量産されたのです。

こちらのエントリ「On Off and Beyond: 日本はエラくもないが卑下したもんでもない」でも、以下のような感慨が述べられています。

やっぱり今50代とか60代の人って、若い頃海外に行くと、日本が貧乏だ、と肩身が狭い思いをしたのかも。
(略)
この方が会う日本の経済界のエライ人たちもみな、「結局日本って小国だし」というメンタリティの元に、「もっと強い国と、どうやって同列に見てもらえるか」という「劣等国議論」に陥りがちだそうです。やっぱり、若い頃のコンプレックスを引きずっているのでしょうか?

一方、今20代とか、30代位の人は、日本が豊かになってから青春時代を過ごしたので、変な国際コンプレックスはあまりなさそう。そういう人たちが早く日本を担う人材になって欲しいです。そして、「強い国は厳しい責任を負う」ということを自覚した上で、びしっと国際関係を仕切っていただけると嬉しいです。

僕の見るところ、今の50、60代、いわゆる団塊の世代が抱え、引きずっているコンプレックスの根本にあるものは、戦後一貫して続けられてきた教育です。

それは例えば、

当時の小学生はしばしば教師に映画館へ連れて行かれたそうだ。そこで見せられるのは、米軍が撮影した記録映像。米軍の攻撃によって、日本の戦闘機が次々と撃墜されていく場面で、映画館の中に拍手が起きる。誰が拍手をしているのかと言うと、引率してきた教師達なのだ。曰く、これが当時の「平和教育」。

というようなでたらめなものでした。

「日本はロクでもない国です」「あなたの親は人殺しです」「日本は世界に迷惑をかけるから、おとなしくしてなさい」

物心ついたときからこんな風な教育を受け続けて、果たして堂々とした人間に育つことができるでしょうか。これを「洗脳」といわず何というのでしょうか。いかに日本人がサムライの末裔だったとしても、それは無理です。武士道は、いや道徳一般は、生まれてからの教育によってのみ身に付くものなのですから。

ある年代以降の日本人がとりわけ卑屈なのは、中華帝国が君臨していたからではありません。聖徳太子以来、日本はその脅威や柵封体制からは比較的自由でした。日本の精神を根本的に破壊したのはアメリカの占領政策です。
アングロサクソンについていきさえすれば日本は安泰だ。善悪は関係ない」とまで言い放つ岡崎久彦のような人は、まさにその被害者とも言えるでしょう。

22歳まで日本人として教育を受けた、前台湾総統の李登輝氏は、その著書『「武士道」解題』の中で、こう述べられています。

自分が生まれ育った祖国に対する愛情や、「私は日本人以外の何者でもないのだ」という自己認識なくして、日本国民が国際社会から信用されるわけもないことは、「ロイヤリティー(Loyality)」という言葉をことのほか大切にしている欧米諸国の個人主義重視の観点からも明らかです。

僕の実感としてもこれはまさにその通りで、多少なりとも海外生活を送ったことのある人なら共感できるところだと思います。
海外では、自分の国の文化や歴史についてろくに知らず、敬意も払っていないような人間は、不気味に思われることこそあれ、あまり尊敬されません。

この『武士道』という本も、当時国際社会の第一線で活躍していた新渡戸博士が、全力をもって、しかも外国語(英語)で、自国の文化を紹介したからこそ、高い評価と尊敬を受け、ニッポンという国、文化の存在が広く知られることとなったのです。

今の世代は祖父の遺産を食いつぶしている

今、日本人が、生まれたときから世界最高水準の豊かな暮らしを享受できるのも、海外に行っても特に被差別意識もなく過ごすことができるのも、全て武士道の最後の影響です。祖父たちの世代までの遺産と言ってもいいでしょう。「あいまいな日本の私たち」は、日本の豊かさの理由も、過去の人たちが命がけで守ってきた日本もよく分からぬまま、祖父母の遺産を食い潰しながら生きているのです。

あのブログのコメント欄には、こんな感想が寄せられていました。

>>日本には「Noblesse Oblige」という概念がない
私はこれを読んで思い当たりました。日本人にも。日本人にこういう教育は無いですね。昔はこういう教育が強すぎた反動ですね。こういう教育や社会通念を日本の社会に植えつけるにはどうすればいいのでしょうか。

「武士道」という本は、新渡戸博士がベルギー人に「あなたの国では、宗教なしにどうやって子供に道徳教育を授けるのですか!」と聞かれ、日本でそれに代わるものは武士道であったことに思い至るエピソードに始まります。

しかし今や、私達はそれがあったことすら忘れようとしています。

武士道は死ぬか

新渡戸稲造は、武士道の典型を桜の花に例え、

しからばかく美しくて散りやすく、風のままに吹き去られ、一道の高気を放ちつつ永久に消え去るこの花、この花が大和魂の型であるのか。日本の魂はかくももろく消えやすきものであるか。

と疑問を呈しています。

しかし、おそらくは、このブログエントリにもコメントにも、「昔は封建制度だった」という連想があったのでしょう。ブログにも「もしかして明治時代くらいはあったのかもしれない」という注釈が付いています。
しかし、逆にこれこそが、武士道という既に散った桜花の香気が、まだ少しでも残っている証左なのかも知れない、と慰められる気もするのでした。

『武士道』は、その終章で、このように締めくくられています。

武士道は一つの独立せる倫理のおきてとしては消ゆるかも知れない、しかしその力は地上より滅びないであろう。その武勇および文徳の教訓は体型としては毀れるかも知れない。しかしその光明その栄光は、これらの廃止を越えて長く活くるであろう。その象徴とする花のごとく、四方の風に散りたる後もなおその香気をもって人生を豊富にし、人類を祝福するであろう。

せめてこの予言を単なる楽観的希望にしないために、日本の遺産を次の世代に引き継ぐために、何ができるのでしょうか。時間は限られています。


参考文献

4094057927
「武士道」解題―ノーブレス・オブリージュとは

本文中でも触れてますが、李登輝氏の『「武士道」解題』がすばらしいです。新渡戸稲造オリジナルの『武士道』は、当時の西洋社会向けに書かれたために西洋文学の引用が多く、表現に難解なところも多いのですが、こちらは新渡戸稲造の生い立ちから説き起こし、そのエッセンスを解説しつつ、現代の日本に向けたありがたい提言が詰まっています。悩める日本人必読の書。

渡部さんにはペーパーバックのオリジナル版をおすすめさせていただきたい。
Amazon.com: Bushido: The Soul of Japan (Bushido–The Way of the Warrior): Books: Inazo Nitobe
慣れぬ英語と戦いながら、アメリカで活躍した新渡戸稲造の精神は、きっと現代のシリコンバレーでも何らかの役に立つと思います。

(櫻木)