コラム

日本語の乱れを指摘する声に対して、「言葉は時代と共に移りゆくものだ」という反論をする人がいる。理屈の上では確かにそうだ。平安時代と現代とでは、使っている言葉は全く違う。

だが、だからといって今ある言葉、「正しい」言葉をないがしろにしたり、先人達の文化的蓄積を恣意的にゆがめたり破壊したりする権利は、誰にもないと思うのだ。少なくとも僕は自分の美意識としては、極力誤用を排し、美しい日本語を使っていきたい。それは公開ブログを更新する者にとっての礼儀でもあると思う。

さて、こんな「誤用」の話を知った。驚いた。

 今日おどろいた事。
 「なんの唐突もなく」という日本語表現の存在。
・なんの唐突もなく – Google 検索
 こんなめちゃくちゃな誤用がこんなにも広まっているとは知らなかった。
 物知らずが、言葉を知らないくせに「なんか難しそうな言葉」を使ってカッコつけようとするから、こんな事になる。

あんたジャージでどこ行くの: 言葉の異常な誤用

上記ブログで異常な誤用として紹介されていたのが、「なんの唐突もなく」だけど、確かにこんなめちゃくちゃなオリジナル用法が存在しているのは問題である。

(ただし単純に検索をした場合、「なんの+唐突も+なく」や、今回の更新で注目を集めたlstyさんとそれを拾ったアンテナが早くも大量ヒットするので、検索演算子を次のようにアレンジする。
“なんの唐突もなく” -”Google 検索” -はてなアンテナ -あんたジャージ -Pravda – Google 検索
それでも120件もヒットする。)

何の前触れもなく、何の変哲もない、などのフレーズと混ざってしまったのだろうか。他に僕が気になる誤用としては、定番である「すべからく」「確信犯」の誤用法や、「ふいんき」「ふんいんき」などの何故か変換できない系、「的を得る」などの混同用法、「何気に」などの破壊用法がある。あろうことか政府やメディアによって主導される「はく奪」「団らん」「殺りく」などの混ぜ書き用法というのもある。

特に「何気に」は近頃かなり定着してしまっているようで頭が痛い。「何気」は「無い」から「何気ない(わざとらしくない)」のであって、「何気に○○した」では意味が正反対ではないか! 類似の言葉で「さりげに」というのもあったが、こちらは廃れてくれた模様。

さて、ここで私は何の唐突もなく断言せざるおえない。こういう的を得ない誤用を使う人間は、すべからく本を読まない人間である。そういう、本を読まない人種でも、トライ&エラーで少しづつ読み書きを、特に「書く」場を提供したのがIT革命、ブログブームの功績であることを認めるのも、多少は やぶさかでないが…。
それにしたって、こんなうる覚えの誤用は、いちよう本を読んでる人間ならふいんきで見つけれるはずだ。永遠とGoogleの検索結果を見ながら私は思うのだった。ガッシ!ボカッ!キャーやめて! スイーツ(笑) ガイア!(囁) 閑話休題。

(櫻木)