先日、首相の礼状の「御心ずかい」について、「昔の広辞苑では『こころずかい』となっている」という話を紹介しましたが、これは誤解に基づく主張でした。検証不足で誤認識を広める結果となってしまったことをお詫びすると共に、本稿で訂正いたします。
表音見出しとは
広辞苑ではいわゆる「表音見出し」というものが採用されており、仮名遣いを知らなくても引けるように、発音通りの見出しで表記されているのでした。
かなづかい 表音式かなづかいに従って太字で表記した。和語・漢語には平仮名を、外来語には片仮名を用いた。
1 ここにいう表音式かなづかいは、いわゆる現代かなづかいとほぼ一致する。
ただし、二語の連合または同音の連呼によって生ずる「ぢ」または「づ」については、これをすべて「じ」または「ず」で表わし、また、助詞の「は」「へ」「を」はそれぞれ発音通りに「わ」「え」「お」で示した。この場合、右に該当する仮名の下には< >でかこんで現代かなづかいを注記した。
(『広辞苑』第2版補訂版 凡例p.7)
「御心ずかい」の件: 昔の『広辞苑』の見出しの表記方針はいまと違う – 安眠アダージェット
ネットの過失
メディアへの不信感が前提にあり、麻生総理擁護をしたいところで「広辞苑の切り抜き画像」に「こころずかい」という文字があったために、一斉にそれを信じてしまった。
ある資料を前後の文脈や凡例を無視して部分だけ抜き出すことによって、恣意的な資料になってしまうという、マスメディアが意図的に使用する現代のサンプリング文化の落とし穴に、自らがはまってしまったというところか。
朱雀式の間違い
ネット上の断片的な資料を見て、すぐにそれを引用してしまった。自分で辞書をひく習慣があれば…ということでもなく、「自分が見たいものしか見ようとしない」習性にどれだけ抗って知的誠実性を確保できるかが課題である。
メディアの過ち
そもそも首相にもらった直筆の礼状を公開しつつ、放送上で間違いをあげつらうという非礼は、例え誤字があったとしても帳消しになるものではない。
先日の文章の主題もここにあるので、誤字問題についてはここに訂正いたしますが、先日の文章全体の修正や削除はしません。
礼状を公開した上に嘲笑するという非礼
このニュースでまず驚いたのが、一国の首相がわざわざマスゴミの女性記者風情に、ホワイトデーのお礼などというどうでもいいことを、肉筆(コピーかも知れませんが)の礼状としてしたためて個別に送った、という丁重さです。なんというジェントルメン!
それに対してこのマスゴミアナの取った行動はなんですか、「誤字発見! 晒してネタにすべぇ!」なんというゴミっぷり。
百二十歩譲って誤字があったとしても、こりゃないわ。
朱雀式
…百二十歩を百歩に訂正しておきます。
戦後国語教育の誤り
そもそもこのやうな混亂が生じてしまふのは、戰後にそれまでの日本語文法の正統性や連續性を一切無視して、一部の學者による「合理性」の判斷に從つて强制的に制定された「現代假名遣ひ」のせゐである!
現在の辭書は、「表音假名遣ひ」「現代假名遣ひ」「正假名遣ひ」の三つに配慮しなくてはならず、編著者も讀者も混亂して收拾が付かなくなつてゐる。國語表記が、正假名遣ひのまゝであれば、このやうな無用な混亂は生じなかつたはずなのだ!
…というわけで、先日 鬼の首を取ったように
(メディアでは)まあこの一件の真相やお詫びもろくに放送されないんでしょうけど。
と言い放った手前非常にお恥ずかしい限りですが、以上、朱雀式の真相とお詫びです。お騒がせしてすみませんでした。
「御心ずかい」の件のまとめ – 科學の剃髮
本當は「正しい日本語」が現在は存在しない、よつて「心ずかい」を「正しくない」と言ふ事が出來ないだけなんだが。
しかし広辞苑広辞苑つて日本は広辞苑村か。
闇黒日記 平成二十一年三月十五日
(櫻木)
私も『「御心ずかい」の件のまとめ – 科學の剃髮』を読みました。結論は、『「心ずかい」を「正しくない」と言ふ事が出來ない』ということで、すなわち『「心ずかい」を間違いと決めつけることはできない』とだと思います。
ですから、麻生首相が「心ずかい」と書いたことを、鬼の首を取ったように、「間違いだ、間違いだ」と囃したマスゴミも誤った報道をしたことになります。もっと結論を単純化すると『「心ずかい」は、間違いとはいえない』ということだと思います。誤りを認めようとする管理人さんの姿勢は、潔く爽やかですが、必ずしも間違いをお書きになったわけでも、ないと思います。ミケ
【訂正】心づかい
「麻生の手紙が間違ってるとマスコミ嘲笑」で「昔の辞書には「心ずかい」とあり、昔風の送り仮名はこれでよかったようだ。」と説明しましたが
悔しいです。自分で調べることを忘れてしまった。しかしこれもマスゴミの影響の一つと言えるのではないでしょうか。在日韓国朝鮮人の犯罪なんかは典型的な例でしょう。通名で報道すれば在日だと思わず、日本人と思ってしまう。自分で調べたことしか信用しない、極端ですが肝に銘じておきたいと思います。
こころずかい http://tinyurl.com/d4yapl
現代の日本語の仮名づかいは、どこかの時点から混乱していると思います。基本原則があやふやなのです。元の言葉に「つかう」があれば「○○づかう」。これが基本なら結構なのです。「心ずかい」も誤りだとはっきりします。では「稲妻」のルビはどう書くのでしょうか。「妻=つま」だから「いなづま」とルビを振るべきだと思いますが、基本は「いまずま」だそうです。こういう現代仮名づかいの基本原則のぶれが問題の根底にあるような気がします。
しかしだからといって、私信を一方的に公表した品性に欠ける行為が正当化される訳ではないことは自明のことであります。
>屋根の上のミケさん
フォローありがとうございます。しかし座右の銘「過ちては則ち改むるに憚ることなかれ」に従い、全力で謝り改めるのが朱雀式のスジです!
もちろん、首相の私信を公表して誤字をあげつらうアナウンサーの姿勢が誤りであることに変わりはありませんが。
>痛いテレビさん
トラックバックありがとうございます。草書では「ず」でも良い…のですか?
明治の文豪の小説でも、割と「じ」「ぢ」「ず」「づ」の表記は揺れていたような気もします。
それにしても高野氏に届いた毛筆の礼状もまた、達筆ですねぇ。
>ASTROさん
僕の記事も先入観を助長するものでしたのですみません。自分の頭で考えることを忘れないようにしたいものですね。
>tobieさん
いつの時点からかと言えば、これは間違いなく戦後の国字改革でしょうね。当用漢字を作り、仮名遣いを「現代仮名遣い」というものに一方的に改め、日本語表記の歴史と連続性を断絶してしまった蛮行です。
tobieさんが例としてあげている稲妻もそうですし、おなじ「ち」でも、鼻血は「はなぢ」なのに地面は「じめん」だったりと、いい加減なことこの上なしです。何せ「基準」が「この方が一般的である」という委員会の恣意的な判断によってるので話になりませんね。
「日本語をローマ字に」するよりはましだったんでしょうけど…。