コラム

親類の葬儀に出席してきたんだけど、そこは宗派が浄土真宗で、色々と面白かった。
浄土真宗というのは、浄土宗(法然)から親鸞が独立して作った宗派。さながらカトリックに対するプロテスタントのような新教なので、形式の中にカウンタースクールとしての差異が見え隠れする。


宗教の本質とは心の問題とは言いつつも、その心のありようを外に映し出すのがカタチで、宗教的儀礼にはその宗教のカタチが形式として現れる。そういう意味では、形式こそが宗教の実質とも言える。

具体的に言うと、浄土真宗はこんなところに特徴があった。

・焼香は1回
お香をひとつまみ、額の前に押し頂いてから3回くべる、というのが一般的な焼香作法だが、浄土真宗では押し頂かない。ひとつまみしてパラリと1回くべれば終わり。

・僧侶は剃髪しない
坊主が普通に七三分けで現れる。何もこの僧侶の反骨心の現われではなく、むしろ剃髪しないように定められているそうである。

・清めの塩はない
葬式の参列者が、家に入る前にまく塩が配られない。塩でケガレを払うなどという神道的、あるいは迷信的な行為は行なわないということだろうか。

・歌がある
これが一番驚いた。参列者に配られた経本の末尾には歌集があり、賛美歌風に楽譜と併せて20曲くらい掲載されていた。内容は「ひかりの中に 親鸞さまは おわします」と言った具合に、親鸞がキリスト教で言うイエスのポジションにいるような感じの歌。しかし特に聖歌隊などがいるわけでもなく、読経のときの声のまま僧侶が朗々と詠じて終わる。

全体的に、宗教的儀礼にありがちな形式をなるべく排除、単純化しようとしたものと思われるが、個人的にはそれはそれで「ありがたみ」とトレードオフのような気がした。歌は本当にキリスト教的なものを取り入れようとしたんだろうと思う。西洋式の楽譜付きだったし。

参照リンク
「お清めの塩」の話

(櫻木)